【須佐能袁神社】福岡県久留米市

須佐能袁神社

須佐能袁神社(すさのおじんじゃ)は、

建久八年(1197年)平家討伐に軍功があり、

源頼朝から筑後国在国司・押領使に任じられていた竹井城主草野太郎永平が

京都の八坂神社より勧請し、創建したと言われます。


当時、草野祇園社といい、草野家代々の守護神として崇敬厚く奉祀してきました。


後に草野家は発心城に移り、その後下って天正十五年(1588年)、

豊臣秀吉が九州平定の折り、蜂須賀阿波守(はちすがあわのかみ)に命じ

草野家の末裔である草野家清を熊本の南関に誘い、家清は誘殺されました。


ここで、二十余代、約四百年続いた草野家が滅亡し、

代わって草野町民の手により今日まで氏神として奉祀してきました。


神仏混合時代には勝光山祇園寺と呼ばれていました。


明治4年に神仏分離の政令により、

今の須佐能袁神社(通称:ぎおんさん)と称するようになりました。


御祭神

主祭神:素戔鳴尊

右殿:天照大御神・左殿:菅原道真公


鎮座地

福岡県久留米市草野町草野443−2

九州神社巡り

九州の神社・パワースポット・御朱印・遺跡巡り