【稲荷山古墳・補陀落渡海碑・繁根木稲荷神社】熊本県玉名市

稲荷山古墳・補陀落渡海碑・繁根木稲荷神社

♦稲荷山古墳

推定全長110mの前方後円墳でしたが、前方部は失われ、

後円部はだけが残っています。


後円部も大きく改変されて、墳丘上に稲荷神社が鎮座し、一部は墓地となっています。


発掘当時は、葺き石と二列に巡らされた円筒埴輪や朝顔形埴輪などの

埴輪列が見つかっていますが今は完全に削平されてしまってます。


♦補陀落渡海碑(ふだらくとかいひ)

補陀落渡海供養塔は、高さおよそ138cmの自然石で造られています。

表面に日、月、中央に阿弥陀三尊像、観音、勢至の仏像三体の線刻と刻文があります。


永禄十一年(1568)、十一月十八日に当時東洋で仏教の霊地として繁栄した

補陀落山に渡海する際に、下野国 弘円上人を先達とし、駿河国 善心、

遠江国 道円両行人が観音信仰のために肥後国高瀬に下り、

船出の大願成就を祈り建立したものです。


この補陀落渡海碑は、全国でも数か所しかない貴重なものです。


♦繁根木稲荷神社

応永十七年(1409)創建


御祭神:宇気母智神


鎮座地

熊本県玉名市繁根木73-1

九州神社巡り

九州の神社・パワースポット・御朱印・遺跡巡り