男女神社
創建は約700年前(鎌倉時代)と推定され、
正空上人(しょうくうしょうにん)が男女神社南東約1キロのところに光明寺を建立し、
光明寺の座主(最高位の和尚)が代々男女神社の神座を勤めていた事が、
古い文献に記されています。
1570年、男女神社の東側、赤坂山中腹に布陣した
豊後の国(大分県)の大名 大友宗麟 6万の軍勢に
肥前の国(佐賀県)の大名 龍造寺隆信700の兵が戦った「今山の合戦」では、
家老・鍋島直茂侯(のちの佐賀藩祖)が山伏と協力して奇襲をかけて勝利したという
場所です。
御祭神:男女大明神(伊耶那岐命 伊耶那美命)
住吉大明神(底筒之男神 中筒之男神 上筒之男神)
英彦山権現の大神(正勝吾勝勝速日天忍穂耳命)
ご利益:縁結び・子授け・安産・夫婦円満・商売繁昌・厄年・開運
病気平癒・大願成就・受験合格などにご利益があると言われています。
鎮座地
佐賀県佐賀市大和町久留間5109
0コメント