九州二大天満宮【水田天満宮】福岡県筑後市

水田天満宮

太宰府天満宮とともに、“九州二大天満宮”と称されている。


御祭神:菅原道真公


1226年(嘉禄2年)、後堀河天皇の勅命により

菅原道真の後裔で菅原氏長者(当主)菅原為長によって創建されました。


当地に太宰府天満宮の荘園で

菅原氏一族の大鳥居氏が支配する「水田荘」があって、その鎮守でした。


旧名は安楽寺所司神人所、老松宮など。

太宰府に次ぐ九州第二の天満宮と称する。


恋木神社

水田天満宮の末社として建立当初(鎌倉時代)より鎮座し、

御祭神は「 恋命 」を祀り、全国でも珍しく恋木神社は一社のみです。


【 境 内 末 社 】

恋木神社・靖国神社・日吉神社・玉垂命神社

稲荷神社・今宮社・今尾社・若宮社・藤太夫社

菅公御子社・坂本社・天子社・八十御霊社

広門社・荒人社・八幡神社・素盞鳴神社

月読神社・屋須田神社・下宮御旅所


鎮座地

福岡県筑後市水田62-1