熊野神社・三笠神社

【熊野神社・三笠神社】福岡県大牟田市

熊野神社・三笠神社は、

二社が同じ境内に並列した珍しい形で祀られています。


熊野神社は、安閑天皇三年(五三五年)土地豪族が鎮守社として創建し、

後、天長二年(八二五年)和歌山県熊野より御分霊を祭祀されました。

旧社格・村社


御祭神

伊弉諾命(いざなぎのみこと)

伊弉冉命(いざなみのみこと)


鎮座地

福岡県大牟田市鳥塚町87


三笠神社の創立は、天保六年(1835)七月五日。

旧社格:県社


御祭神:高橋主膳正鎮種(入道号 高橋紹運) 

    室 齋藤兵部太夫鎭實の妹 

    男 立花直次(立花宗茂の弟 三池藩藩祖)


もとは伊達郡下手渡村に創立された三笠神社ですが、

明治維新により三池復封を受け今山村東山に御遷座、

その後火事により、明治35年(1960)、

現在の大牟田市鳥塚町(三池郡稲荷(とうか)村)の

熊野神社の境内に割譲されたのだそうです。


鎮座地

福岡県大牟田市鳥塚町88